EAはすべて同じような取引を行なっているわけではなく、いくつか種類や特徴があります。
同じような種類のEAを稼働させていると、同じようなレート、同じ方向にポジションを持ち、リスクが大きくなる可能性が高まります。
そこで、複数のEAを稼働させるのであれば、EAの種類をうまく分散させてポートフォリオを組んでいく必要があります。
今回はポートフォリオリオとは何か、ポートフォリオの組み方について説明していきます。
ポートフォリオとは
ポートフォリオ(英語:portfolio)とは、安全資産と危険資産の最適保有率のことである。
とウィキペディアに記載があります。
簡単に言うと、自分の保有しているすべての金融商品の組み合わせのことを指しています。下の図がポートフォリオの例です。
ポートフォリオを組む目的
ポートフォリオを組む目的とはリスク分散にあります。
1つのEAの稼働だけだとEAが不調になった時に資産が減っていってしまいます。
もしひとつのEAが不調で負け続きの場合でも、他のEA勝つことができれば資産が減らなくて済むかもしれません。
このようにお互いが苦手な相場を補い合うことが出来ればリスクを減らして運用することができます。
ポートフォリオを組むためのツール
Quant analyzerというツールがポートフォリオを組む時の手助けとなってくれます。
何を基準にポートフォリオを組むか
いきなりポートフォリオを組むといってもどうやってEAの組み合わせを選らんでいいのか最初はわからないでしょう。
単純に稼働するEAを選ぶだけでなく、設定するパラメータやロットも考慮すると何パターンものポートフォリオが考えられます。
この何パターンもの組み合わせから自分のポートフォリオを選択する必要があります。
そこでどのようなアプローチがあるか考えていきましょう。
最大ドローダウンを増やさないように組む
各EAのバックテストを合成した時に最大ドローダウンが増えないようにポートフォリオを組む方法があります。
最大ドローダウンが増えないようにすればリスクを抑えながら獲得利益を増やすことができるかもしれません。
ただ、途中の細かいドローダウンが増えるようだと理想のポートフォリオとは言えなくなってしまうので注意が必要です。
例えば下の赤い部分がドローダウンを示しているのですが、最大ドローダウンが1500pips程度あることがわかります。
この最大ドローダウンを増やさないようにしつつ他の赤い部分のドローダウンがあまりないポートフォリオを組めればベストです。

相関性で組む
それぞれのEAの損益、ポジション数、エントリーポイント、クローズポイントなどの相関性が低くなるようにポートフォリオを組む方法があります。
例えば、1日のうちに2つのEAの損失が被ってしまったとします。
この頻度が多いようだと2つのEAは相関性が高いということになります。
相関性が高いと複数のEAが同時に損失を出すことが多くなるのでリスクが高くなります。
なので相関性が低いEA同士でポートフォリオを組めばリスクを分散させることができるのです。
平均利益、平均損失、取引頻度を考慮する
EAによって獲得するpipsや取引頻度は違います。
もし、1週間に1トレードで50pipsとるEAと1日に20pips取るようなEAを同じロットでポートフォリオを組んだ場合、利益は後者の成績の良し悪しに偏ってしまうのは明白です。
前者が50pips、後者が20pips×5日間=100pipsなので、前者のEAの稼働ロットを2倍にすると利益に関しては同じ割合になることがわかります。
しかし、ここで損失も考慮にいれないといけません。
前者のEAのストップロスが100pips、後者のEAのストップロスが60pipsとします。
もし前者のロット2倍にすると損失が200pips、後者が60pips×5日間=300pipsになるので損失は後者のEAの方が大きくなってしまうのです。
損失の割合を同じにするには前者のロットを3倍にすればいいことがわかります。
このようにEAによって取引頻度、TP、SLが違うのでロットでバランスを調整することよってうまくポートフォリオを調整しましょう。
EAの種類を分散させる
ポートフォリオを組む場合はEAの種類を分散させる必要があります。
同じような種類のEAを稼働しているとエントリーが被ってリスクが増大してしまうからです。
EAの種類を把握してポートフォリオの候補を考えてみましょう。
ポジションを持つ時間の長さによる分類
スキャル
取引が、数秒、数分単位で完結するEAです。1回で得る利益が小さく、取引頻度が多いのが特徴です。
人気のEAはこのタイプが多いです。
デイトレ
当日中の数時間で取引が完結するEAです。
スイング
数日から数週間にわたりポジションを保有するタイプのEAです。
大きな値幅を狙うので1トレードで得る利益と損失は大きく、取引頻度は少なめになります。EAでは珍しいタイプです。
トレードタイプによる分類
高勝率型スキャル
人気のEAはこのタイプです。人気の理由は負けが少なく資産曲線が綺麗に見えるのが理由です。
初心者はこのタイプのEAを稼働させがちですが、メリット、デメリットをしっかり把握してから稼働させましょう。
朝スキャ
アジア時間の早朝のボラが少ない相場レンジ相場を狙う朝スキャと呼ばれる手法のEAです。
TP小さめの高勝率型のEAが多い人気のタイプのEAです。
ブレイク
過去の安値や高値をブレイクした時の値動きを狙ってトレードするEAです。
指標などで大きく動いた時に利益が狙えます。
※ブレイクEAのエントリーイメージ

ブレイク時は値動きが急激に変化するためスプレッドの拡大、スリッページによる不安定なトレードになりやすく業者選び等含めて難易度の高いEAです。
トレンドフォロー
トレンド方向と同じ方向にポジションを持つタイプのEAです。
※トレンドフォローEAのエントリーイメージ

ナンピン、マーチン
ナンピンとはレートがポジションを持っている方向と逆に進んだ場合に追加でポジションを持つ戦略です。
追加でポジションをどんどん持つためリスクが大きくなり、証拠金不足に陥る可能性があります。
ナンピンEAにも無計画ナンピン、計画的ナンピンなど種類があります。
マーチンゲールとは、トレードに負けたら次のトレードではロットを倍に、また負けたらさらに倍にしていく戦略です。
こちらもポジションがどんどん大きくなり、証拠金不足に陥る可能性があります。
ナンピンとマーチンゲールを組み合わせたナンピンマーチンというタイプのEAもあります。
こちらは追加ポジションが倍に増えていくナンピンです。
ナンピン、マーチン系のEAは資金管理が非常に重要なため初心者にはオススメできません。
グリッド、リピート
等間隔の価格でポジションを持つタイプのEAです。
あらかじめ決めた価格帯ではポジションを持ち続け、ポジション数が多くなりますので、逆行した時ポジションを抱えることになります。
資金管理を徹底することが前提のため、資金管理ができない場合はオススメできません。
アノマリー
アノマリーとは特にテクニカル、ファンダメンタルに根拠はない規則性のことです。
主に人気なのが仲直を狙ったアノマリーEAです。
仲値EAに関しては別記事にまとめています。
特定の相場を狙うEA
窓埋め、時間帯を決めてトレードなど特定の状況でトレードを行うタイプのEAです。
他のEAとはポジションが被りにくいです。
窓埋めEAについては別記事にまとめています。
EAの種類が被った場合
ポートフォリオを組む際はEAの種類が被りすぎるのはよくないです。
もし、EAの種類が被ってしまったらロットを落として運用してください。
例えば、朝スキャEAを0.1ロットで稼働する予定だったが、朝スキャEAが2つに被ってしまった場合は、半分の0.5ロットで運用するなど。
注意点としては相関性が低いポートフォリオを組んだとしてもポジションが被らない保証はないということです。
EAが増えれば増えるほどポジションが被る可能性が高まり一回のトレードで多くの金額を失う可能性も高まります。