FXは上がるか下がるかの2択なので勝つ確率は50%だと考えている人はいないでしょうか?
しかし、50%であるとしたらなぜこんなにも負ける人が多いのでしょう?
以降でその理由について説明します。
スプレッドがあるので必ず不利スタート
FXではトレードを開始した瞬間、スプレッドの影響によって必ず不利な状態からのスタートとなります。
よって「資金が+1万円もしくは-1万円になったらトレードを終了する」というルールでトレードを行ったとすると勝率は50%にはなりません。
利益を狙うにはスプレッド分の余分な値動きが必要だからです。
また、スプレッドを手数料と考えてみましょう。スプレッドが1pips、1万通貨でトレードしたとすると1トレードあたり、100円の手数料を払っていることになります。
つまりトレードは常に手数料のマイナス分不利な状況なのです。
人間の心は弱い
心理学で有名なプロスペクト理論というものがあります。
例えばポジションを持ったとしましょう。
ポジションが含み益を出している状態で少しマイナス方向に動いたとします。
せっかく利益が出ているのに利益がなくなってしまうかもしれないので、利益を確定したくなりませんか?
ポジションが含み損を抱えている状態だとします。
このまま利益確定すると損失になってしまうので、もう少しプラス方向に動くまで待ちたくなりませんか?
多くの人の心理は上で述べたような状態になると思います。
このような取引を繰り返すと利益は少なく、損失は大きくなるようなトレードになってしまいます。
利益を早く確定して、損失を先延ばしにするといつか必ず破産するトレードになります。
このように人間の心理自体がトレードに向いていない心理になりやすいのです。
負ければ負けるほど持てるポジションが減っていく
負けるとお金が減ります。すると、レバレッジの問題で持てるポジションが減り、元の金額まで戻すには前よりも多くのpipsをとらないといけなくなります。
前までは1lot持てたのが0.5lotしか持てなくなると同じ利益を出すためには倍のpipsの利確が必要です。
倍のpipsが必要ということは単純に勝率が低下することと同じです。利益10pipsに到達することと利益20pipsに到達するのでは前者の方が勝率が高いのは明確です。
負けると簡単に元の資金に戻すことが難しくなってしまいます。
投資機関などのプロはレートを動かせる
投資機関などのプロはトレードに使う金額も膨大なので少しであればレートを動かすことができます。
FXを経験していればストップロスが溜まりやすい場所に予想がつくと思います。
プロはストップロスの溜まり場までレートを動かし(ストップ狩り)利益を得ることができます。
個人投資家の素人と投資機関のプロが同じ市場で勝負した場合にどちらが勝ちやすいかは言うまでもないでしょう。
個人投資家がFXトレードをしている時点で不利な状況に立たされています。
資金管理を考えずトレードすると破産する
初心者にありがちですが、資金に対してリスクを取りすぎたトレードをするといずれ破産します。
では実際にシミュレーションをしてみましょう。
シミュレーション条件は資金1000円スタートで、勝率50%のトレードを行うとします。
勝ったら資金が2倍になり、負けたら半分になります。このトレードを500回行った結果が下のグラフになります。
グラフを見ると一時期資金が400万円まで増えていますが、最後には0に近くなっています。
このグラフから何が言いたのかというとトレードをすればするほど破産する確率は高くなり、いずれ資金が0になるということです。
勝率50%でもリスクが高いトレードをするといずれ資金は0となります。

縦軸が金額、横軸がトレード回数になっています。
まとめ
今回はFXは50%の勝負でもなぜ負けるのか説明しました。
これだけ不利な状況なのですから、勝率50%のトレードを継続してもいずれは負ける可能性が高いということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
勝つためには必ず勝てるポイントを検証して優位性のあるトレードをしていかなければいけないのです。